大規模修繕工事って何をするの? その1
建設に関することって、専門用語がたくさん出てきて難しいですよね?
今回は、弊社・柴建がメインで行っている「大規模修繕工事」について、まとめたコラムを書きました!
建設業界に詳しくない方にも読みやすい内容にしていますので、よかったらご覧ください!
目次
1,大規模修繕工事とは
大規模修繕工事とは、建物全体の安全性や快適さを長く保つために、ある程度の年数が経過したタイミングで建物をリフレッシュするような工事のことです。日常的な小さな修理と違い、建物全体をチェックして、外壁の塗り直しや屋上の防水、共用部分の修繕などをまとめて行います。
こうした工事を定期的に行うことで、建物の価値を維持し、住んでいる人や使っている人が安心して過ごせる環境を確保できるんです。
1-1. 大規模修繕工事の概要
大規模修繕工事は、建物が古くなってくるのを防ぐための工事で、いわば「建物の定期健康診断」みたいなものです。外壁や屋上の防水処理、共用部分の修理など、日々の小さなメンテナンスではカバーしきれない範囲をしっかり見直します。
これを定期的にやることで、建物の劣化を抑えて長持ちさせることができます。
1-2. 一般的な修繕工事との違い
普段の修繕工事と大規模修繕工事の違いは、「どこまで直すか」と「目的」にあります。日常の修繕は、そのとき壊れてる部分だけを直すイメージです。一方で大規模修繕工事は、建物全体の「健康診断」をするようなもので、少しでも傷んでいるところをしっかり直していく感じです。
なので、ただの修理じゃなくて建物全体を丈夫で長持ちするようにするための予防的な工事なんですね。
1-3. 大規模修繕工事が必要な建物の例
大規模修繕が必要なのは、特にマンションやアパート、オフィスビルといった多くの人が使う建物です。
例えばマンションだと、年数が経つと外壁が汚れたり、屋上の防水加工が弱くなってくるんです。
また、ビルや施設も外観が古くなったり、ライフライン(給水・排水)で問題が出てきたりします。
こうした建物は、利用する人が安心して使い続けられるように定期的な大規模修繕が欠かせないんです。
2.なぜ大規模修繕工事が必要なのか?
大規模修繕工事は「建物の長寿命化」や「安全性の確保」、さらには「資産価値の維持・向上」のために重要な役割を果たしています。
建物は日々の風雨や紫外線、気温変化などで劣化が進むため、定期的な修繕を行わないとさまざまなトラブルが発生する可能性が高まります。
この工事を適切に実施することで、建物の機能を保ち、快適な居住環境を維持することが可能になります。
2-1. 大規模修繕工事の主な目的
大規模修繕工事の主な目的は、建物の劣化を抑え、その寿命を延ばすことにあります。例えば、外壁のひび割れや鉄部のサビなどの小さな問題を放置すると、やがては内部構造にまで悪影響を与えることになります。
修繕を行うことで、早期のダメージ対策が可能になり、建物の劣化が進行する前に問題を解決できるのです。また、住む人の安全を守る役割も果たしているため、定期的な修繕が大切です。
2-2. 建物の劣化と修繕のタイミング
建物の劣化は避けられない現象ですが、適切なタイミングで修繕を行うことで劣化の進行を遅らせることが可能です。一般的には建物の築10~15年を目安に最初の大規模修繕を行い、その後も10年ごとに繰り返し修繕を実施するのが理想とされています。
適切なタイミングで修繕を行うことにより、大規模な損傷や大きな出費を防ぐことができ、建物の資産価値を長期的に保つことにもつながります。
2-3. 大規模修繕をしない場合のリスク
大規模修繕を怠ると、建物にはさまざまなリスクが生じます。たとえば、外壁のひび割れから雨水が浸入し、内部の鉄筋がサビてしまうことで、構造の強度が低下する可能性があります。
また、修繕を怠ることで外観が悪化し、資産価値が低下する恐れもあります。さらに、劣化が進行した後では修繕費用が膨大になることもあり、早めのメンテナンスが重要です。
3.大規模修繕工事の具体的な内容
大規模修繕工事では、建物を一通りしっかり点検して、劣化箇所を修繕します。これには、外壁、屋上、防水加工、鉄部の塗装といった建物の主要な部分が含まれます。外観だけでなく、安全面や機能面を向上させる工事なので、住む方や使う方にとっても安心です。
工事内容には順序があり、事前の準備から、外壁や屋上、防水加工までを順に行っていきます。これにより、建物がさらに長く快適に使えるようにするのが目的です。
3−1. 工事の流れと主要な工程
大規模修繕工事は、主に「仮設工事」「外壁・屋上の修繕」「防水・塗装工事」「仕上げと片付け」の工程で進められます。まずは足場の設置などの準備から始めて、建物の外壁や屋上の修繕に移ります。
その後、防水や塗装といった耐久性を高める作業を行い、最後は仕上げと片付けです。工程を順番通りに進めることで、効率よく工事を進め、住まいを安心して長持ちさせることができます。
3-2. 仮設工事:足場の設置など
まず最初に行うのが「仮設工事」。これは、外壁や屋上にアクセスするための足場を組んだり、工事がスムーズに進むための準備を整えたりする作業です。足場があると作業員が安全に作業でき、外壁や屋上の修繕も丁寧に行えるようになります。
加えて、ネットをかけて周囲への塗料や粉じんの飛散を防ぐなど、近隣への配慮も欠かせません。仮設工事は地道ですが、工事全体を支える重要な役割を果たしています。
3-3. 外壁や屋上の修繕工事
次に行うのが「外壁や屋上の修繕工事」です。ここでは、外壁のひび割れやタイルの浮きを補修し、屋上には防水加工を施します。これによって、雨水の侵入を防ぎ、建物の内部にダメージが及ぶのを防ぐことができます。
特に外壁や屋上は、建物の中でも直接外気にさらされるため、劣化が早く修繕が欠かせません。外観を美しく保つだけでなく、建物全体の強度もアップします。
3-4. 防水工事や塗装工事
「防水工事や塗装工事」は、外壁や屋上の保護を強化するために欠かせない工程です。特に防水工事では、建物の中に水が浸透しないよう、しっかりとした防水層を作ります。また、塗装工事は見た目を整えるだけでなく、壁や鉄部の劣化を防ぐ役割もあります。
外壁や鉄部に塗料を塗ることで、紫外線や雨風から守られ、錆や劣化が遅れるため、建物全体が長持ちするようになります。
3-5. 仕上げと片付け
最後に行うのが「仕上げと片付け」です。工事を終えたら、足場や仮設の設備を撤去し、工事で出たゴミや粉じんをきれいに掃除します。住んでいる方が安心して戻れるよう、片付けや清掃にもしっかりと時間をかけます。
また、工事後に点検を行い、不備がないか確認します。全てが整ってから引き渡しとなるので、住む方も安心して新しく生まれ変わった建物を使い始めることができます。
長くなってきましたので本日はここまで!
次回は「大規模修繕工事って何をするの? その2」をアップする予定です!
次回もよろしくお願いします!